III-3 LRT1号線増強事業(フェーズ2)(222億円、2000年4月7日借款契約)
III-3-1 事業の内容
この事業は1984年にベルギーの援助により整備され、運行を始めたLRT1号線(全長15.4km)の輸送力を、現行の1時間あたり27,000人(増強事業フェーズ1終了時)から1時間あたり40,000人に、ピーク時の運行1時間あたり24本から1時間あたり32本に増強することを目的に実施されている。具体的には信号・通信システムの改良、駅施設の改良、車庫の改良などを行う。1996年から98年までの間、円借款によって増強事業フェーズ1(新車両の導入など)が実施されていた。
メトロマニラでは現在2号線が日本の円借款により建設中であり(1号線との交差は1ヵ所)、また、3号線が運行を開始している(1号線との交差は現在1ヵ所、将来2ヵ所)。現在のピーク時の利用者数1時間あたり35,000人であるが、2号線、3号線の整備によって1号線の利用者もさらに増加すると考えられる。
この事業は特別円借款案件として実施されており、本体部分は金利1パーセント、返済期間40年(うち据置期間10年)で、総事業費の85パーセントまで円借款で借りることができる。しかし、主契約者は日本企業(1次下請は2国間タイド、2次下請は一般アンタイド)、円借款部分で購入される資機材・サービスのうち50パーセント以上は日本調達でなければいけない。
III-3-2 事業実施機関へのインタビュー
事業を実施しているLRTA(Light Rail Transit Authority)へのインタビュー結果は以下のとおりである。
5 ICC(Investment Coordination Committee)は内閣の下に設置された委員会で、投資事業の実施スケジュールやその資金調達先などを大統領に提言する機関である。